ビクティニと昔ロマンのブログ

好きなポケモンと旅行に出掛けたり、鉄道名所(景観路線や歴史ある鉄道スポットなど)スポットめぐりや風光明媚な鉄道旅、日本の観光地の歴史や景観めぐりなどを紹介するコーナーです。よろしゅうお願いします。

奄美大島&鹿児島旅行記 2024GW 1日目夜~2日目朝 奄美ミッドナイトツアーに参加&ケンムン村を散歩

皆さん、こんにちは。

 

1日目の夜にミッドナイトツアーに参加してきました。

今回のミッドナイトツアーでは、アマミノクロウサギをはじめ、アマミイシカワガエル、オットンガエル、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアカショウビンなど、奄美大島にしか生息しない固有種たちに出会うことができました。

 

★ミッドナイトツアーの集合場所★

 

今回のミッドナイトツアーは、和瀬漁港という所が集合場所になります。

ばしゃ山村からクルマで約1時間ほどの場所にあります。

ちなみに時期によって集合時間が異なるそうで、今回は22時から始めることになっています。

夜の8時30分頃にホテルを出発し、クルマで現地まで向かいます。しかし、道中でかなり雨に降られたものの、どうにか集合場所の駐車場まで来ましたが、本来開始時間の15分前に来るように伝えているとはいえ、結局22時までクルマの車内にて待つ形となったようです。でも結果的にツアーを始めた頃には雨が止み、様々な奄美の固有種たちの姿を目にすることができたのはいい思い出にはなったかと思います。

 

ミッドナイトツアーのバギー
しばらく待っていると、サファリカーの走行音が聞こえてきました。

ミッドナイトツアーのはじまりです。ツアーが始まったのが22時過ぎであったものの、概ね予定通りにツアーが出来てよかったです。ちなみに、ツアー参加時には一眼レフで撮影するのを前提に望遠レンズを装備してきたのですが、結局、天候的に雨だったのか「一眼レフはやめた方が良い」と言われ、やむなくビデオカメラで撮影することに・・・。一応水中用のデジカメも持参してきて、実際に撮影を試みたのですが、画像がぼやけて微妙な感じになっていたことから結局ビデオカメラのみの撮影となりました。もっとも雨が降ってなかったら一眼は使えたかもしれませんが・・・。

ツアー参加時に、主催者のおじさんとガイドの方が2名が案内し、自分の他に女性の方1人参加されていました。そして、主催者のおじさんがカッパを用意してくれたので、雨が降っても安心できました。おまけに参加後にそのカッパもプレゼントしてくれました。

 

★奄美ミッドナイトツアー参加時の様子★


www.youtube.com

 

そして、22時ちょうどからツアーが始まって10分もしないうちに・・・

 

アマミノクロウサギ

アマミノクロウサギを発見しました!

これこそ、奄美大島を代表するいきものです。

1枚目の写真をよく見ると、暗闇の中で目が赤く光っているようにも見えます。

アマミノクロウサギは、文字通り奄美大島と徳之島にしか生息していない、いわゆる『固有種』にして“特別天然記念物”に指定されています。

現在生息しているウサギ科において最も原始的な体型をしていることから別名“生きた化石”とも言われています。全身が黒褐色の縮れた粗い毛で覆われ、腹はやや淡い灰褐色。本土に生息するノウサギに比べると、頭胴長は47cmとほぼ同じであるものの、 目や耳が小さく(耳長4~5cm)、鼻や尻尾が短い(尾長2~3cm)のが特徴的です。足は短いものの前足の爪はよく発達しているため、穴を掘るのが得意です。 

子育てする際、樹洞や岩穴を利用して巣穴をつくります。斜面の大きな石の下や大木の根元などに長さ3~4メートル掘って営巣します。入口から2メートルの通路の奥に直径1.5メートルくらいの巣室を設け、そこで赤ちゃんウサギを育てます。親のウサギは赤ちゃんに授乳するため2日に1回巣穴に入ります。それが済んだ後、ハブやヘビなどの外敵から守るために巣穴の入り口を埋めます。

また、アマミノクロウサギは夜行性で、特に深夜になると活動が活発的になります。これが、深夜の時間帯こそアマミノクロウサギが見つけやすいという理由です。すなわち、こういったナイトツアーに参加しないとアマミノクロウサギを目にすることは難しいでしょう・・・。

そして、ノウサギは声はあまり出さない生き物ですが、アマミノクロウサギに限ってはは頻繁に鳴きます(鳴き声は「ピーピー」)。これは仲間同士でコミュニケーションをとるために、もしくは危険を知らせる合図としてその鳴き声を発しているのです。

 

オットンガエル
オットンガエルも奄美大島を代表するいきものです。

奄美大島と加計呂麻島にしか生息していない固有種の1つで、鹿児島県の天然記念物かつ絶滅危惧種に指定されています。

山地森林に棲む大型のカエルで、体長14cmを超す個体もいます。背面の皮膚は茶褐色や黒褐色のイボが交じります。ほとんどのカエルは前足の指が4本に対して、オットンガエルに限っては5本あるのが特徴です。

 

ハロウエルアマガエル
ハロウエルアマガエルは、ここ奄美大島のほかに、喜界島・徳之島・沖縄などに分布しています。

主に平地の集落周辺から水田・草原・沼・池などに生息。全長30~40㎜前後、体色は暗緑色から淡黄緑色で、指には吸盤があります。メスは3~5月になると水田や沼、湿地、貯水槽などの止水で産卵をします。

 

アマミハナサキガエル
アマミハナサキガエルは、奄美大島と徳之島のみにしか生息しない固有種です。

そのため、絶滅危惧種および鹿児島県の天然記念物に指定されています。これまで『ハナサキガエル』と同種とされていましたが、1994年に記載された新しい種です。形態的にハナサキガエルによく似ていますが、本種の方が一回り大型です。足が長く、ジャンプ力が抜群です。体色は腹側は総じて白いものの、背側は個体によって色が異なります。単色の褐色もあれば、褐色の濃淡のまだら、褐色と緑のまだら、あるいは緑の濃淡のまだらなどバリエーションが豊富です。また、足には暗色の帯があり、顔の先端はとがっており、鼻先に鼻の穴があることから“ハナサキ”の名がつきました。大型のカエルはでっぷりした種が多いのに対し、本種は小型のカエルと同様のフォルムで、比較的スマートなのが特徴です。

 

アマミイシカワガエル

アマミイシカワガエルは、奄美大島の渓流付近に生息する、胴体部の長さが9~12㎝ある大型のカエルです。

緑色の地に金色の斑紋はんもんが全身にあることから“日本で一番美しいカエル”と言われています。

指には大きな吸盤があり、岩の上やかなり高い樹の上に登ることができ、また渓流もうまく泳げます。また、繁殖期には渓流の岩の隙間などでオスが盛んに鳴き交わします。

かつては沖縄のイシカワガエルと共に同種とされていたものの、本種は奄美大島の固有種として2011年に新種とされました。山地性で山奥の渓流沿いや、雨の日の林道などに姿を現します。日本のカエルの中では比較的大型種で、7cm~14㎝程とされ、繁殖期は4月から6月頃に渓流沿いに集まり産卵を行います。

また、生息環境の悪化により個体数が減少し、現在は鹿児島県指定の天然記念物ならびに環境省レッドリスト絶滅危惧IB類 (EN)に指定されるほど絶滅が心配されています。

このような美しいカエルが奄美大島でしか見れないのは、やはり年間約2,800㎜ものの降水量を超えるほど雨の多い地域ならではの自然環境だからこそともいうべきではないでしょうか・・・。

 

リュウキュウコノハズク

奄美大島には、“リュウキュウコノハズク”“リュウキュウアオバズク”の2種類のフクロウの仲間が分布しています。

リュウキュウコノハズクは、奄美大島をはじめ、奄美群島や沖縄を含めた西南諸島に分布する留鳥として生息しています。

全長22㎝ある小型のフクロウで、夜になるとオスは「コホッ コホッ」と鳴きますが、メスは「ニャア ニャア」という猫のような鳴き声を発します。写真のリュウキュウコノハズクは「コホッコホッ」と鳴いていたので、2枚ともオスです。

小型の昆虫などを捕食します。当然ながら夜行性で、林や民家付近でも現れます。昼間で見るのは難しいですが、ミッドナイトツアーに参加すると遭遇する確率はぐんと上がります。しかも間近で奄美のフクロウが見れるのもまた大変貴重な体験となりました。やはり奄美大島で見るべきいきものはアマミノクロウサギだけではないということですねw

 

リュウキュウアカショウビン

今回のミッドナイトツアーにおいて非常に珍しい生き物を見つけました!

暗闇の中に浮かぶ赤いくちばしに鮮やかな赤茶色の胴体が目立つ美しい姿こそ、リュウキュウアカショウビンです。

奄美大島を含む群島をはじめ、トカラ列島や沖縄を分布としています。

奄美大島では、梅雨の時期から夏の終わり頃にかけて滞在し、繁殖をする夏鳥です。しかし、この日は4月末と梅雨前にも関わらず奄美でリュウキュウアカショウビンが見れたのは、まさに奇跡ともいうべき喜びを感じました。

奄美大島にやってくるリュウキュウアカショウビンは言わずもがな亜種で、頭やくちばしが大きく、全身が赤茶色であるものの、翼はやや紫色を帯びています。全長27㎝あり、昆虫やカニ、カエル、魚類などを餌にしています。本土の亜種より色が濃く、鳴き声も「キョロロロ」と鳴きます。

カワセミの仲間で別名“火の鳥”と言われることがあります。

ツアーのおじさんの話によると、この日に遭遇したリュウキュウアカショウビンは我々が目撃しどこかへ行ってしまった後、次に奄美で会えるのはなんと2日後になるのだそうです。

本当に珍しいものが見れましたねw

 

ヘビ(毒なし)
奄美大島には、ハブといった棲み着いている他、様々な種類のヘビが生息しています。

しかし、ヘビには「毒を持つ」というイメージがありますが、実際には毒を持つ個体とそうでない個体がいます。

上の写真のヘビは、毒のない種類のヘビです。模様を見る限り『アカマタ』という種類のようです。

 

ヘビ(毒あり)
奄美大島に生息するヘビには、ハブと同じく毒を持つ種類も確認されています。
ハブとヘビの見分け方でいうと・・・

ハブは胴体こそほぼ同じですが、顔はヘビより大きくさらに三角形状になっているのがハブの特徴です。当然ながらハブは猛毒を持ち、主に野ネズミをはじめ、カエル類や鳥類、イモリなどを餌にしますが、防衛のために我々人間にも襲いかかる場合があります。噛まれると当然大変なことになります。沖縄ではよく生息するという話は耳にしますが、奄美大島でも普通に生息しています。ハブは林道の路上や路肩、草むらで潜んでいる可能性が高いので、むやみに草むらや山地に入らないようにしましょう。

上の写真はハブではなくヘビ(毒あり)ですが、これは『ガラスヒバア』という種類のようです。

 

2頭のアマミノクロウサギ

食事中のアマミノクロウサギ
今回のミッドナイトツアーでは、深夜の時間帯だったこともあり、思いの外アマミノクロウサギを頻繁に見かけることができました。
この時間帯のツアーで見かけたアマミノクロウサギは・・・なんと20頭以上

アマミノクロウサギの生息数は、環境省のデータによると2021年時点の推定生息数は、計1万1549~3万9162匹とする調査結果を発表しています。2003年の前回推定から5~7倍ほどに増えており、これはクロウサギを捕食するマングースの駆除ならびにノネコ(飼い主による捨て猫)の捕獲といった固有種の保護活動に取り組んだ成果があったものだと考えられます。島別では、21年度のデータによると奄美大島が1万0024~3万4427匹、徳之島が1525~4735匹と報告されています。

上の写真は、アマミノクロウサギが食事をしている時の様子です。

アマミノクロウサギの食性は草食で、道端や草むらのススキやシダの葉を食べたり、木の実や種、木の皮などを食べたりします。他にもサツマイモの葉・つる、サトウキビも食べたりすることもあります。

 

ツアー後にホテルへ戻ったのが深夜1時

ミッドナイトツアーが終わったのが0時17分ごろで、ホテルに到着したのが午前1時となりました。

戻ってくるのが深夜1時なのにも関わらず、スタップの方が対応してくれたのはありがたいです。この日はシュノーケリングや機織り体験に加え、深夜のミッドナイトツアーもあり、かなり疲れました。そのため、ホテルに到着した後、すぐにベッドへ直行ですw

ビクティニ:今日は疲れたな・・・。でもいろんな生き物が見れてよかった。

ところん:よかったですね。アマミノクロウサギは固有種だからなかなか見れませんよ。

 

ばしゃ山村のホテル 部屋

ホテルの部屋に戻りすぐに就寝しました。

ビクティニ:今日は楽しかった。おやすみ

ところん:たくさんいきもの見れてよかったです。おやすみなさい

ヤドキング:奄美大島がすてきなところじゃのう。おやすみ

ビクティニjr&サンドパン:おやすみ

 

ばしゃ山村の朝食

ばしゃ山村の朝食バイキングのメニューも豊富で、美味しかったです。

5人:いただきます!美味しい!

 

ばしゃ山村 野鳥

朝食の途中で、テラスに1羽の野鳥が飛んできました。

奄美大島はそれほど自然環境に恵まれているということですね。

 

朝の用安海岸

朝の用安海岸です。

青い海にヤシの木がいかにも南国という雰囲気です。この日も海水浴や磯遊びをする親子連れの姿が見られました。

 

ケンムン村
“ケンムン村”にも行ってみました。

ここでは、“奄美リゾートばしゃ山村”に併設されており、『島唄体験』や黒糖のお菓子作り、塩作り、陶芸体験など、奄美ならではの文化が体験できます。

ビクティニ:とりあえず、陶芸体験をしよう

ところん:粘土を練ってかたどって焼くやつですね?やりましょう!

 

陶芸体験『ばしゃ山村焼き』
ケンムン村は、奄美大島ならではの伝統文化体験ができる観光地の1つです。

その中でも、陶芸体験の『ばしゃ山村焼き』を体験しました。別名『古代焼』といい、普通の陶芸と同じく、粘土を練って、お皿やコップ、花瓶、はてはプレートなどを形どってつくるのですが、貝殻や木の葉など自然のもの柄を作品に付ける、後からガラス粒を施して焼き上がるというものです。主人の話によると、その古代焼が浸透したのは、奄美地方は雨の日が多い地域であるため、島人が雨の日でも遊べるように工夫したものといわれています。まさしく昔の人が考えた知恵です。

奄美古代の焼き物とされる『ばしゃ山焼き』となった由来は、奄美が琉球王朝時代のこと。この一帯は、かつて琉球王からつかわされた与湾大親の城跡で、城(グスク)を中心に栄えた地で、町の文化財指定『ニャトグスク』遺跡でした。発掘調査の際、出土した『双魚紋』は日本で一番古く、奄美と中国との交流を証明する貴重な紋です。遥かなる時を想い起こし奄美の潮鳴を『双魚紋』にたくして未来に届けたい想いも込められた、まさに『古代から未来へ』というコンセプトが詰まっています。

ちなみに所要時間は概ね1時間ほどです。

今回は、『あまみ』の文字とウミガメのイラストを施したプレート皿(?)と熱帯魚形の箸置きを作りました。

ビクティニ:どうだ、いい出来栄えだろう?

ところん:いい出来栄えだと思いますよ。よくできました!

 

クール石の納屋

こちらは『クール石(砂岩)』を加工して造った納屋の建造物です。

かつては奄美大島の農家を行う上で、物置として使われていたようですが、このクール石でできた納屋は、この島で唯一残された貴重なものらしいです。

 

パパイヤの実

奄美大島では、パパイヤの木が至るところに生えています。

パパイヤは、奄美大島では重宝されている食材のひとつで、緑色の状態では『野菜』として使われ、漬物などで使われています。熟するとオレンジ色になり『フルーツ』として使われます。

 

ケンムン神社

ケンムン村にはちょっとした神社もあります。

奄美の自然の守り神『ケンムンさん』をまつる島で唯一の神社で、人々と自然をつなぐ木の精とも言われており、縁結びの神社でもあるのだそうです。かつてここは琉球や中国などの交易に欠かせない島の玄関口でもあり、ケンムンは人と自然が共存できる想いでケンムン村がつられたのだそうです。

そして、この神社では、願い事がかなった人が奄美にケンムン人形を返しに来られ、それ以来ケンムン人形を奉納する場所として建立されたのだとか。

ビクティニ:安全に楽しく奄美旅行が楽しめますように

ところん:能登半島地震で被災した方々が元の生活に戻れる日が来ますように

 

ケンムン村のキャラクターたち

ケンムン村の至るところには、独特なキャラクターたちが見られます。

まるでゲゲゲの鬼太郎に出てくるような独特なデザインですw

 

さて、この後はばしゃ山村を後にし、高知山展望台へ向けてドライブします。

『奄美ミッドナイトツアーに参加&ケンムン村を散歩』おわり

To Be Continued

高知山展望台へ・・・

 

★おまけ(追記)★

ばしゃ山村焼き 完成

6月5日、完成したばしゃ山村焼きが自宅に届きました。

くぼみ地にガラス粒を埋め込んで焼いた洒落た、奄美らしいデザインです。