今回は、大沼国定公園でサイクリングならびに散策、そして今回の旅の目的地である函館を観光してきました。 大沼公園駅はJR函館本線の駅の1つで、観光地の最寄り駅というだけあり特急も停車します。 朝の大沼公園駅のホームには函館本線の普通列車が停車…
今回は遊覧船で十和田湖をまわり、奥入瀬渓流をハイキングしてきました。 ここの遊覧船では、十和田湖の湖上の景色を楽しみながら船旅を楽しむことができます。ということで、遊覧船で十和田湖を回ってみてみましょう。 十和田湖の周りは、十和田山をはじめ…
今回は、弘前城の桜を見てきました。 弘前市の市街地からは岩木山が見えます。 朝8時ごろにホテルを出て、弘前城まで歩いていきます。 途中の通りにある桜並木には八重桜が咲いていました。 ホテルから歩いて10分ほどで弘前城跡の『追手門』にたどり着き…
GWに青森と函館へ旅行に行ってきました。 今回は、新潟駅から快速『海里』号の乗車とともに、羽越本線や奥羽本線の列車で1日かけて青森県の弘前まで進んでいきます。 さて、新潟駅から出る臨時快速『海里』号は4番のりばより10:11に出発とのことなの…
今回は、碓氷峠鉄道文化むらで開催される『横川ナイトパーク』に参加してきました。碓氷峠鉄道文化むらへは、高崎駅よりJR信越本線横川駅にて下車、徒歩2分のところにあります。 碓氷峠鉄道文化むらに入園します。 かつて上野から長野を結んでいた信越本線…
まずは、昼食を食べに『道の駅ちくら・潮風王国』に立ち寄りました。 南房総は関東ではかなり南に位置しているということもあり、通年様々な花々が咲くスポットとしても知られています。 道の駅ちくらからクルマを走らせて野島崎までやってきました。 房総半…
さて、今回は山陰から山陽へ移動し、岩国市にある『錦帯橋』と『岩国城』を見物してきました。 JR岩国駅からバスで約10分ほどで『錦帯橋』に到着します。 錦帯橋は錦川に架かる木造橋で、秋芳洞と並んで山口県を代表する有名観光地の1つであり、岩国の…
出雲大社を参拝し、松江城と興雲閣を見てきました。 去年も松江城を見学しましたが、今年は『興雲閣』という洋館も見てきました。 松江城のすぐ近くに建てられている洋風な建築物が『興雲閣』です。 興雲閣の中に入ってみましょう。館内はほぼ明治当時のまま…
今回は、大晦日に出雲大社へ初詣に行って来ました。 出雲大社へは、出雲市駅から、またはしんじ湖温泉駅から一畑電車で行くことができます。 さて、出雲大社に再びやってきました。出雲大社の境内に入ると、不思議な雰囲気に包まれます。 松並木の参道を抜け…
今回は正月旅行ということで山陰方面へ旅行に行きましたが、去年に続き大晦日は天気に恵まれないようなので、出雲に到着後、日御碕へ行くことします。
ということで、佐渡金山に到着しました。 佐渡金山は、慶長6(1601)年に発見され、徳川家康の手によって開発された鉱山です。 佐渡金山の入り口には、『道遊坑(どうゆうこう)』と『宗太夫坑(そうだゆうこう)』の二つに分かれています。 佐渡金山で…
今回は、佐渡島の小木エリアを回ります。 佐渡といえばトキが暮らす島で有名ですが、『たらい舟』も名物の一つです。 小木海岸沿いの入り江には『経島』と『矢島』の小さな島が二つ浮かんでいます。 小木エリアよりさらに先へ車を走らせると、『宿根木』とい…
今回はトキがたくさん暮らす島『佐渡島』へ渡航します。 佐渡島へのアクセスは、新潟港から佐渡汽船のジェットフォイルかカーフェリーで行くことができます。 両津港に到着したら、レンタカーを借りて島内を回ります。 『トキの森公園』では、佐渡島に暮らす…
朝から大内宿や塔のへつりを観光するならば、芦ノ牧温泉に宿泊してから出発するほうが便利です。 芦ノ牧温泉駅は『ねこが働く駅』として有名になり、『猫駅長』で人気を博しているようです。 大内宿は福島県南会津郡下郷町にあり、会津と日光を結ぶ『会津西…
鶴ヶ城会館では、お土産屋やレストランがある他に様々な伝統工芸の体験ができます。今回は『赤べこ』(黒べこ)の絵付け体験をしてきました。 紅葉と鶴ヶ城とのコントラストがまた秋の会津らしさを物語っています。会津若松のシンボル的存在である『鶴ヶ城』…
皆さんこんにちは。 今回は、群馬県安中市にある『碓氷峠鉄道文化むら』にて、かつて信越本線の横川~軽井沢間で活躍したアプト式電気機関車『ED42型』が珍しく屋外展示にて公開されるということで、見てまいりました。 アプト式電気機関車『ED42型…
皆さん、こんにちは。ひとまず例の病気による感染者数が減少し、観光地に旅行者が戻りつつあるようです。 ということで、今回は秋の群馬県に旅行へ行ってきました。そこで、『土合駅』という風変わりな駅に訪れてきました。 土合駅へのアクセスはJR上越線…
今回は京都のとある体験工房で『友禅染(ゆうぜんぞめ)』を体験してきました。『友禅染』とは、主に着物や帯の染め文様における代表的な技法の一つで、布の上に絵描くように多彩な色で表現するための染色方法のことを言います。
今回は6月のある日、かつて碓氷峠で活躍していた『EF63型電気機関車』の体験運転をしてきました。 高崎駅から普通電車に乗り継いで約30分・・・・横川駅に到着です。 高崎から出ている『信越本線』ですが・・・見ての通り横川駅で終わっています。 と…
道東旅行の最終日となりまして、本日は道東の春を迎える『芝桜』を鑑賞してきました。 屈斜路湖から『ひがしもこと芝桜公園』まではクルマにて50分ほどで到達できます。 途中で、広大な牧草地に生える二本の桜の木が生える景色を見つけました。 『ひがしも…
5日目は、『道東三大湖』といわれる、阿寒湖をはじめ、摩周湖、屈斜路湖の三つの湖を回ります。 阿寒湖の静けさと雄阿寒岳のシルエットが穏やかな朝を迎えます。 阿寒湖の観光は遊覧船で回るのが定番です。遊覧船が雄阿寒岳をバックにやってきました。 阿寒…
今回は、世界自然遺産とされる知床の大自然を回ります。 朝10時頃にホテルを出発して知床観光船『おーろら』に乗船します。知床の観光といえば、オホーツク海から知床半島を眺める観光船は外せません。 観光船の進行方向右手には知床半島の大陸が見えます…
今回は世界自然遺産に登録されている『知床半島』までドライブします。 まずは、知床へ向かう途中で北浜駅に立ち寄ってみます。 ホームの目の前には、オホーツク海が広がっています。 駅舎の横にある展望台に登って知床半島方向を見てみましょう。 北浜駅に…
3日目は日本最恐といわれた『網走監獄』を観て、その後は知床へ向かいます。 網走駅は、JR石北本線と釧網本線の発着駅です。さて、網走の名物といえば、やはり『かにめし弁当』が美味しいです。JR東日本やJR東海は優秀である一方、JR北海道・九州・…
道東紀行2日目の5月4日は、二年前と同様、ノロッコ号に乗車、そして釧路川のカヌー川下りに参加しました。 ということで、朝の釧路市内を散策してみましょう。幣舞橋を渡り、釧路の港町を散策してみます。釧路の港町には由緒ある厳島神社があります。 さ…
今回は、GWに道東に行ってまいりました。 ついに、2年ぶりに北海道の大地へやってきました。 釧路は、カニなどの海鮮ものがたくさんとれることで有名であり、こちらの『和商市場』では、毛ガニやタラバガニをはじめ、様々な海鮮物が売られています。 そして…
今回は大井川鉄道のSLとアプト式鉄道、そして、寸又峡温泉と夢の吊り橋まで行って参りました。 大井川鉄道といえば、SLが有名です。大井川鉄道のSL急行で使われる客車には昭和初期に製造された客車いわゆる『旧型客車』が使用されています。大井川鉄道…
今回は、日本平と久能山へ参ります。 富士山の絶景が見られることで名高い日本平にやってきました。ここは、大和武尊(ヤマトタケルノミコト)の伝説にちなんで名付けられた由緒ある景勝地です。 夢テラスの展望デッキからは駿河湾や清水港、三保の松原、沿…
今回は、富士山の山麓にある『まかいの牧場』に訪問してきました。 新富士駅からレンタカーを借りて、国道139号線を北上すること、約30分・・・。『まかいの牧場』にやってきました。 『まかいの牧場』はこの牧場の創業者である馬飼野利雄によって、こ…
今回は、早朝に厳島神社で参拝したいと思います。 お正月は昼間に厳島神社に参拝に行くとどうしても混雑になってしまうので、密を避けるため早朝に参拝をします。 昼間なら、賑わうはずの厳島神社の入口もさすがに早朝の時間帯ではガランとしており、ほとん…